MacBookPro Late 2006 (A1211) その2
- 2020.01.30
- MacBookPro Late2006 15inch(A1211)

さて、格安?の3,240円で購入したLate2006ですが、
HDDもなければ、ACアダプタもない。
ACアダプタは互換品を楽天で2,980円でゲット。
HDDは、こちらも楽天にて格安SSD120GBを1,900円で購入
さらには、バッテリもないが、これはしばらく放置することにした
まず、光学ドライブが生きているか見てみる。アマリキタイハシテイナイが・・・
やはりNG、正確にはCDは読めるがDVDメディアがダメのようだ。
仕方がないので、MacOSをファイヤワイヤー経由のDVDドライブからインストール
する。
Macの下にちょいと見えているのが光学ドライブ・・・
まず、10.6.3を試したが、なぜかNG、仕方なく10.5をインストール
こちらはOK、10.5を踏み台に、10.7まで上げた。
MacBookPro本体は動いているようだ。そこで、少し欲が出た、
ネットで調べたら、向かって左のEXPRESSCARDスロットにSSDカードを
挿している方がいらっしゃったので、購入してみることにした
こちらはAmazonで48GB品が中古で1,300円
本体ストレージがすでにSSDなので無駄なような気もしたが、
話のネタにと思い購入、
本体SSDの中身をタイムマシンで吸い上げ、EXPRESSCARDに書き戻し
こちらは問題なくうまくいった。
さらに欲は広がる。
CDしか使えない光学ドライブをストレージに交換してしまえ
ということで、IDE→STATA光学ドライブベイ用HDDマウンタを探す。
古い商品なのでなかなか見つからない。
Amazonで見つけてポチッとしたら、なぜかOrangePiが送られて
きて返品。
秋葉原のヨドバシに行ったが、SATA→SATAは売っているが、
IDE→SATAは無し。
ネットで調べたら、8年前の情報だが、以前は秋葉原の
テクノハウス東映に売っていたらしい、まさかネとは思いながら
東映さんに行ったら、980円で普通に売ってた・・・
さて、こちらにSSDを突っ込んで、WindowsXPをインスコしたら
起動が遅い、ものすごく遅い。原因不明のため、HDDに交換
こちらは通常起動した。SSDの設定関係に何か問題あるのでは
と思いつつ、HDDで使うことにした。
-
前の記事
PC-U6000 ビネガーシンドローム修理 2020.01.18
-
次の記事
PSION 3mxを修理す 2020.02.11